-
ベテラン保育士も「マスク保育」の影響を警鐘!保育現場で見たコロナ禍3年の子どもたちのリアル
2023/08/14 -キッズ・育児
マスク着用が当たり前のコロナ禍で育った子どもたち。「家族以外の大人はみんな顔の半分がマスクで隠れている」がスタンダードな世界で乳幼児期を過ごした子どもたちは、どのような影響を受けたのか。愛知県で40年 ...
-
夏休み中、試験的に許可する区も!「公園で花火禁止」の多い都内、手持ち花火ができる場所はどこ?
2023/08/11 -キッズ・育児
夏の風物詩、花火。子どもと一緒に楽しみたいと思っても悩ましいのが花火をどこでやるか。花火NGの公園も多いのですが、その理由やどう遊ぶのがいいかを調べてみました。 Source: All About(キ ...
-
イギリスのクリスマスアイテム! パーティークラッカーの作り方
2023/08/10 -キッズ・育児
イギリスには、クリスマスパーティーに欠かせない伝統的なクリスマスアイテムがあります。クリスマスクラッカーと呼ばれる筒型のパーティークラッカーです。中には素敵なプレゼントが詰まっていて、両端を引っ張ると ...
-
家族揃って食事すべき理由と工夫する方法!賢い子供を育てるコツ
2023/08/07 -キッズ・育児
家族揃って食事をすることにはメリットが盛りだくさん。とはいえ現代の家庭では、親の仕事の都合や子供の習い事のスケージュールが立て込んでいるなどの理由で、家族揃うことが難しい場合もあるものです。家族揃って ...
-
毛糸ポンポン作り方! フォークに巻いて作る動物の毛糸ポンポン
2023/08/01 -キッズ・育児
ニット帽子のてっぺんやマフラーの端によくついている毛糸のポンポン。ポンポンメーカーなどもありますが、特別な道具を使わなくても作れますよ。今回はフォークに巻き付ける簡単な作り方をご紹介します。鉛筆の先に ...
-
このマンガ、なぜ置かれている?『はだしのゲン』の教材削除問題から考える「学校図書館」の選書基準
2023/07/31 -キッズ・育児
子どもの学びの中心である学校図書館。本を読まない・読めない子と本をつなぎ、情報を使う力を養い、子どもの居場所にもなる場です。「学校図書館の館長は誰?」「なぜマンガがあるの?」など、学校図書館とその資料 ...
-
2歳児の人のものを取る・おもちゃを取る行動は何故起こる?
2023/07/27 -キッズ・育児
2歳児は人のものを取ってママを困らせることも。お友達と遊ばせてあげたいと思って出かけたのに、片っ端からおもちゃをとって歩く我が子。おもちゃのトラブルが絶えず、毎日疲れてしまう……。2歳児のおもちゃの貸 ...
-
全国各地に増える「こども食堂」ってどんな場所? 食事支援だけではない意外な役割や見えてきた課題
2023/07/25 -キッズ・育児
増え続ける「こども食堂」。子育て支援活動の一貫として『こども弁当プロジェクト』を行う一般社団法人ハイコラの杉山めぐみさんを取材しました。 Source: All About(キッズ) 全国各地に増える ...
-
子供の「非認知能力」を育むヒント!世界トップが実践する育て方
2023/07/23 -キッズ・育児
非認知能力は、IQや読み書き計算などの「認知能力」以外の心の資質で、「やり抜く力」や「自制心」など様々です。昨今、アメリカをはじめ、世界中の教育現場でこの大切さが叫ばれ始めています。お子さんの非認知能 ...
-
子どもの数は減っているのに「保育士不足」で現場は超崖っぷち…「潜在保育士」は多いのになぜ?
2023/07/19 -キッズ・育児
保育士が足りていない現場は、常に崖っぷち……。そんな保育所のリアルを描いた漫画を『子どもたちにもう1人保育士を!実行委員会』が公開している。保育所の園庭や給食での事故が報道されるたびに緊張が走る。保育 ...
-
子供の絵画発達を見守る視点「こ・こ・が・よ・し」
2023/07/19 -キッズ・育児
「うちの子、絵が上達しない」「他の子に比べると、絵が描けてない」など悩みの言葉を聞くことがあります。今回はこどもの絵画発達段階に沿い、こどもの絵の特徴や、絵画上達を見守るポイントについてお話いたします ...