まだWindows 10を使っている人は要確認
2025年10月14日のWindows 10サポート終了(EOS)まで約1カ月。「実はまだWindows 10を使っている」「自分は大丈夫だけど、親のPCが古いままだった」という人もいるかもしれませんが、まだ十分に間に合います。
サポート終了はもう目前ですが、着実な準備が何より大切です。そこで今回は、Windows 10からWindows 11への移行に関するポイントを3つの記事で解説します。
【ステップ1】まずは現状把握! そのPC、Windows 11にできる?
まずは、使っているPCがWindows 11にアップグレードできるかどうかを確認しましょう。マイクロソフトの「PC正常性チェックアプリ」で確認できます。要件を満たしているPCであれば、データや設定を維持したままWindows 11にアップグレードできます。
要件を満たしていない場合は、その項目に合わせて対応が必要です。対応が難しい場合は、PCの買い替えが推奨されます。
【ステップ2】なぜ必要? サポート終了の本当のリスクを知る
「たまにしか使わないから大丈夫」と思っていませんか? Windows 10のサポートが終了すると、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、ウイルス感染や情報漏洩のリスクが格段に高まります。
「家族が買い替えを渋っている」という人も、この記事を参考に説得し、移行へのステップを踏み出しましょう。
【ステップ3】どう変わる? 移行の不安を解消しておく
Windows 11への移行で最も気になるのが「操作性の違い」ではないでしょうか。スタートメニューの配置や設定画面など、Windows 10から変わった点を画像付きで丁寧に解説し、新しい操作に慣れるためのコツを紹介します。
また、PCを買い換えた場合に必要なデータの引っ越し方法も、この記事で解説しています。
著者・清水理史さんの新刊が8月26日に発売!
今回ご紹介した3つの記事を執筆した清水理史さんの新刊『できるWindows 10 → 11 かんたん移行ガイド』が、8月26日に発売されます。
本書では、Windows 11へのデータやアプリなどの移行方法を、実際の画面を使って丁寧に解説しています。「自分でやるのは少し不安」という人はもちろん、「実家のPCの移行を頼まれたが、すぐに行くのは難しい」という人にも最適なガイドブックです。
できるWindows 10 → 11 かんたん移行ガイド (できるシリーズ)
- 著者:清水理史&できるシリーズ編集部
- 定価:1,320円(本体 1,200円+税10%)
- ページ数:128ページ
- ISBN:978-4-295-02194-0
- 発売予定日:2025年8月26日
Source: できるネット
【まとめ】Windows 10サポート終了まで約1カ月! 今から始めるWindows 11移行計画